⚠️ 注意: AI画像生成時は著作権・肖像権にご注意ください。商用利用前には各サービスの利用規約をご確認ください。当ブログは生成された画像に関する責任を負いかねます。
要約
ComfyUIで瑠水奈の「表情差分」を作る手順をまとめました。
喜怒哀楽の感情表現プロンプト、キャラクター一貫性を保つコツ、実際に使えるプロンプト表まで。
僕は「AI画像生成にハマった派」ですが、表情差分は意外とコツがいるので、つまずきやすい箇所をピンポイントで解説します。
はじめに
AI画像生成で「いつも同じ表情だな…」って思ったことありませんか?
僕はComfyUIで色んなキャラクターを作ってるんですが、表情差分って結構奥が深いんですよね。
特に瑠水奈みたいに「日焼けした肌+銀髪+青い瞳」という特徴的なキャラクターだと、表情を変えた時にキャラ設定がブレやすい。
この記事では、その辺りを先回りでケアしていきます。
表情差分の基本をサクッと理解
表情差分は「キャラクター設定は統一→感情表現だけ変更」が鉄則。
ComfyUIでは、ベースとなるキャラクター設定を固定して、感情を表すキーワードだけを入れ替えることで一貫性を保ちます。
表情差分のコツ
- ベース設定は絶対に変更しない
- 感情キーワードのみを入れ替える
- シード値を固定して安定性を確保
- CFGスケールは7-12で調整
重要: キャラクターの外見設定をいじると別人になってしまうので注意!
ステップ1:喜(よろこび)の表情を作る
まずは基本の「喜び」から攻略しましょう。
一口に笑顔と言っても、微妙なニュアンスの違いがあります。
喜びのプロンプトキーワード表
| 日本語 | 英語 | 使用例・コツ |
|---|---|---|
| 微笑む | smile | 基本の笑顔、自然で優しい印象 |
| 笑っている | laughing | 声を出して笑ってる感じ、目元も笑う |
| にやにや | grin | ちょっといたずらっぽい、親近感UP |
| 朗らかな | cheerful | 明るくて元気、ポジティブな印象 |
喜びの表情バリエーション

smile – 基本の笑顔、自然で優しい印象

laughing – 声を出して笑ってる感じ、目元も笑う

grin – ちょっといたずらっぽい、親近感UP

cheerful – 明るくて元気、ポジティブな印象
ステップ2:怒(いかり)の表情にチャレンジ
怒りの表情は加減が難しいんですが、段階的に強さを調整できます。
怒りのプロンプトキーワード表
| 日本語 | 英語 | 使用例・コツ |
|---|---|---|
| 怒 | angry | 基本的な怒り、バランス良い |
| しかめる | frown | 眉をひそめる、軽めの不満 |
| 睨む | scowl | ちょっと強めの視線、迫力UP |
| 激怒 | rage | かなり本気、使いすぎ注意 |
怒りの表情バリエーション

angry – 基本的な怒り、バランス良い

frown – 眉をひそめる、軽めの不満

scowl – ちょっと強めの視線、迫力UP

rage – かなり本気、使いすぎ注意
ステップ3:哀(かなしみ)で感情の深さを表現
悲しみの表情は繊細さが命。微妙なニュアンスの違いを使い分けましょう。
悲しみのプロンプトキーワード表
| 日本語 | 英語 | 使用例・コツ |
|---|---|---|
| 悲しい | sad | 基本の悲しみ、自然な表現 |
| 泣 | crying | 実際に涙を流してる状態 |
| 涙 | tears | 涙が目に溜まってる感じ |
| 憂鬱 | melancholy | しんみりした物悲しさ |
悲しみの表情バリエーション

sad – 基本の悲しみ、自然な表現

crying – 実際に涙を流してる状態

tears – 涙が目に溜まってる感じ

melancholy – しんみりした物悲しさ
ステップ4:楽(たのしみ)で親しみやすさをアップ
最後は「楽しさ」。これが一番バリエーション豊かで面白いんです。
楽しみのプロンプトキーワード表
| 日本語 | 英語 | 使用例・コツ |
|---|---|---|
| 嬉しい | happy | 基本の嬉しい表情、万能 |
| 興奮する | excited | テンション高め、エネルギッシュ |
| 陽気な | playful | 遊び心いっぱい、親近感UP |
| リラックスした | relaxed | のんびり、安らぎ系 |
楽しみの表情バリエーション

happy – 基本の嬉しい表情、万能

excited – テンション高め、エネルギッシュ

playful – 遊び心いっぱい、親近感UP

relaxed – のんびり、安らぎ系
上級者向け:表情がブレる問題を解決
よくあるつまずきポイントと対処法をまとめました。
シード値を固定する
同じプロンプトでも顔がバラバラになる場合:
- シード値を固定(例:12345)
- CFGスケールを7-12で調整
- ステップ数は20-30が安定
ネガティブプロンプトの活用
unnatural expression, stiff face, inconsistent style, bad anatomy
ControlNetとの組み合わせ
- OpenPose: 表情の角度を統一
- Canny: 顔の輪郭を保持
- IP-Adapter: 参照画像で一貫性UP
実例:クーラットの最小構成(コピペOK)
基本セット(4表情)
喜び(基本)
smile, cheerful
怒り(軽め)
frown, slightly angry
悲しみ(控えめ)
sad, melancholy
楽しみ(親近感)
happy, playful
プロンプト活用のコツ
- ベースプロンプト: キャラクター設定部分は統一
- 感情キーワード: 上記の表から選んで追加
- ネガティブプロンプト: 不自然な表情を避ける設定
推奨設定値
- CFGスケール: 7-12
- ステップ数: 20-30
- シード値: 固定推奨(一貫性のため)
よくあるつまずきと対処(QA)
- Q表情を変えると顔が別人になる
- A
ベースプロンプトを統一し、シード値を固定。感情キーワードのみ変更する。
- Q怒り表情が不自然になる
- A
「rage」より「frown」「angry」で調整。強すぎると破綻しやすい。
- Q涙の表現がうまくいかない
- A
「tears」単体より「sad, tears」で組み合わせ。CFGスケール下げめ(7-8)がおすすめ。
- Q同じキーワードなのに毎回違う顔になる
- A
シード値固定+ControlNet活用。参照画像があると一貫性が保てる。
ついでにやっておくと便利な流れ
- 画像のExif削除
プライバシー保護とファイルサイズ軽減のため必須
- プロンプト管理
Excel やNotionでキーワード管理すると後で楽
- バリエーション展開
表情+ポーズの組み合わせで無限に広がる
まとめ
ComfyUIでの表情差分は、ベースプロンプト統一+感情キーワード変更+シード値固定の3ステップで完了します。
僕は割とすんなりいけましたが、キーワードの使い分けと一貫性の保持だけは必須。
瑠水奈の魅力を最大限に引き出して、素敵な表情差分を作ってみてください!

表情差分の完成例 – 朗らかな笑顔の瑠水奈
服装のまとめはこちらです!
⚠️ AI画像生成をご利用の際の重要な注意事項
著作権・知的財産権について
- 既存のキャラクター、作品、ブランドロゴなどの模倣・複製は著作権侵害にあたる可能性があります
- 商用利用時は特に注意が必要です
肖像権について
- 実在人物(著名人・一般人問わず)の顔や特徴を模倣した画像生成はお控えください
- 無断での肖像権使用は法的トラブルの原因となります
利用規約の確認
- 各AI画像生成サービスの利用規約を必ずご確認ください
- 商用利用の可否、生成画像の権利関係は各サービスで異なります
免責事項
- 当ブログの情報を参考にしたAI画像生成により生じた問題について、当ブログは一切の責任を負いません
- 法的問題が生じた場合は、利用者の自己責任となります
- 最新の法律・規約情報は公式情報をご確認ください
適切なAI画像生成を心がけ、創作活動を楽しみましょう。
詳細についてはAI画像生成の法的ガイドラインをご覧ください。



コメント