ロジクール Z120BW 実機レビュー – シンプルで手軽なPCスピーカー

ガジェット・デスク環境

📝 この記事にはアフィリエイトリンクが含まれています。

要約

ロジクールの PC スピーカー「Z120BW」は、シンプルで手軽に使える USB 給電式モデル。
ノート PC の音質を少し改善したい方や、手軽なデスク環境を求める方にピッタリの製品です。

スピーカーデスク設置

はじめに

ノート PC やデスクトップ PC で作業していると、内蔵スピーカーの音質に物足りなさを感じることがありますよね。
僕もその一人で、音質を少しでも改善したくて購入したのがロジクールの「Z120BW」。

以前は ONKYO のスピーカーを使っていて、音質調整が本体でできるタイプでしたが、今回はシンプルさを重視してこのモデルを選びました。
次は Bluetooth で接続できるものも試してみたいと考えていますが、まずはこの Z120BW について詳しく紹介していきます。

モチベル
ねえねえ、それってどこが良かったの?
りょうへい
実はね、USB 給電だから電源の心配がいらないのと、コンパクトでデスクに馴染むシンプルなデザインが気に入ってるんだ。
スピーカー本体

Z120BW の製品スペックと基本情報

項目 詳細
メーカー ロジクール
型番 Z120BW
ジャンル PC スピーカー
カラー ホワイト
出力 総合 RMS 出力 1.2W(0.6W + 0.6W)
入力 3.5mm ステレオミニジャック
電源 USB 給電式(5V / 500mA)
サイズ 90mm x 110mm x 88mm
重量 約 250g
機能 ステレオ 2ch、背面ケーブルまとめ機能

Z120BW の音質レビュー:価格以上の価値はある?

🎵 良かった点

  • 価格を考えれば十分満足
  • ポッドキャストや軽い BGM には問題なし
  • 会議や動画視聴には十分な音量

⚠️ 気になる点

  • 重低音が弱く、アクション映画やゲームには不向き
  • 音の広がりがやや乏しい
  • 高音や低音の調整ができない
モチベル
それって音質はどうなの?動画とか見るときどう?
りょうへい
動画や音楽なら十分だけど、重低音が必要な映画やゲームだとちょっと物足りないかな。でも価格を考えれば十分満足してるよ!

Z120BW のデザインと使い勝手:シンプルでコンパクト

🎨 良かった点

  • シンプルでコンパクトなデザイン
  • ボリュームダイヤルで電源 ON/OFF も簡単
  • 背面のケーブル整理機能が便利

⚠️ 気になる点

  • USB ポートが一つ埋まる
  • ケーブルの長さがやや短め

実際に使っていて感じたのは、ノート PC と組み合わせる場合、USB ポートが一つ埋まってしまう点がややネックになること。ただし、最近は USB ハブやドッキングステーションも手軽に手に入るので、それほど大きな問題ではありません。

モチベル
ケーブルがごちゃごちゃしないのは良いね!でも、USB ポートが埋まっちゃうのはちょっと残念かな。
りょうへい
そうなんだよね。でも、その分スッキリして見えるからトレードオフかなって感じ。
スピーカーケーブル収納部

Z120BW のメリットとデメリット:実際に使ってわかったこと

✅ メリット

  • シンプルな操作性
  • USB 給電で別途電源不要
  • 3.5mm オーディオ入力で多様なデバイスと接続可能
  • コンパクトで配置しやすい
  • デザインがシンプルでおしゃれ
  • コスパが良い
  • 背面のケーブル整理機能が便利

⚠️ デメリット

  • 音質は標準レベル(高音・低音の調整不可)
  • 無線接続ができない
  • ヘッドホン端子がない
  • USB ポートが一つ埋まる

Z120BW は買いか?まとめと今後の選択肢

シンプルで低価格な製品としては最高の選択肢。
ノート PC の音質を少しでも改善したい方や、手軽なデスク環境を求める方にはぴったりです。ただし、デスクトップ PC をメインで使う場合や、音質にこだわりたい方は、もう少しグレードの高い製品を選んだほうが良いかもしれません。

モチベル
次はどんなスピーカーにしようか考えてるの?
りょうへい
うん、次は Bluetooth 接続に対応した製品も試してみたいな。その候補としては『Creative Pebble Pro』が気になってるんだ。

また新たなガジェットを試したらレビューしていくので、お楽しみに!

ロジクールのマウスもレビューしてるのでよかったら見ていってください!

【レビュー】ロジクール MX Master 2Sを約1年使ってみた感想
ロジクール「MX Master 2S」を約1年使ったリアルなレビューをお届けします。使用感、良かった点、惜しい点をまとめました。購入を迷っている方の参考になれば嬉しいです。

※当記事の一部にはAIツール(ChatGPT)を利用した構成・文章補助を含みます。最終的な内容確認・編集は筆者が行っています。

コメント