【レビュー】Creative Pebble Pro使ってみた!音質も光り方も大満足のPCスピーカー

ガジェット・デスク環境

📝 この記事にはアフィリエイトリンクが含まれています。

PebblePro を購入してみての感想

高音質で音楽や映画鑑賞がとても快適になりました!
Bluetooth にも対応していてスマホも接続できるので、とても便利です。

  • 最大 30W のパワフルなサウンド
  • USB、AUX、Bluetooth の 3 種類の接続方法に対応
  • 底面に LED ライト付き。光るデバイスが好きな方にもおすすめ!
  • ただし Bluetooth 接続時のアナウンス音が大きめで驚くことも
  • デスクが狭いと少し大きく感じるかもしれません

多彩な接続方法、高音質、ライティングを求める方にはぴったりのスピーカーです!

なぜ PebblePro を選んだのか?

以前はロジクールのスピーカー「Z120」を使っていました。
安価ながら必要十分な音質で、ノート PC 用としては満足していたのですが…
うっかり 3.5mm プラグを折ってしまい、音が出なくなってしまいました。

つなぎとしてモニター内蔵スピーカーを使っていましたが、
音がこもる上に背面出力なので、壁に向かっていない今のデスク環境では厳しい状態。

モチベル
そんな環境じゃまともに音が聞けないじゃん!
りょうへい
でしょ? だから思い切って買い替えたんだ!

実は他にもいくつか候補がありました。
たとえば、Anker の Soundcore シリーズや JBL の小型スピーカーなどです。
でも、USB 接続ができる製品が少なくて、どれも Bluetooth メインなんですよね。

モチベル
Bluetooth だけだと PC の音出すとき不便なときあるよね〜
りょうへい
そうなんだよ!だから USB 対応は譲れなかった!

さらに、LED がついているデザインも自分のデスクにはぴったりだったので、PebblePro がベストチョイスになりました。

実際に使ってみて良かったところ

高音質で楽しめる音楽と映画

PebblePro本体

最大 30W の出力で、これまで使っていたスピーカーとは別次元の音質!
映画や音楽の臨場感がぐっと上がって、日々の楽しみが増えました。

特に低音がしっかり響いて、EDM や映画のアクションシーンとの相性が抜群です。
YouTube でライブ映像を見ると、まるでその場にいるかのような没入感が味わえました!

モチベル
やっぱりいい音って大事だよね〜!
りょうへい
うんうん、値段以上の満足感があるよ!

多様な接続方式に対応

PebblePro入力端子 PebblePro出力端子

USB・AUX・Bluetooth と 3 種類の接続に対応。
PC とは USB 接続、スマホは Bluetooth、外部プレーヤーは AUX など、柔軟に使い分けができます。

Bluetooth ならケーブルレスで快適作業もできるのがうれしいポイント。

ヘッドフォン、マイクの入力端子もついていて、手元で接続ができるのもグッドポイント!

LED ライティングでデスクも映える

PebbleProLED点灯

底面の LED ライトがゲーミングデバイスと相性抜群。
カラーも豊富でテンション上がります。

ライティングは何色かのカラーが自動で切り替わるモードになっています。
ソフトウェアでの細かい制御はできませんが、手元の操作だけでも十分楽しめます。

PebbleProLED消灯

もちろん不要な場合はボタンひとつで消灯も可能です。

惜しいと感じたポイント

思っていたより大きい

前に使っていたスピーカーがコンパクトだったので、
スペースをとらないものをイメージしていたのですが、開封してびっくり。

思っていた以上にサイズがあって、最初は設置できるか不安でしたが、なんとか設置できました。

モチベル
設置できてよかったけど、ちょっと工夫が必要だったんだね
りょうへい
うん、いずれモニターアームを使ってスペースをもっと有効活用したいなって思ってるよ!

Bluetooth アナウンス音が大きすぎる

Bluetooth 接続時に流れるペアリング音がかなり大きめで、最初はびっくりしました。

モチベル
毎回それだとちょっと困るかも…
りょうへい
設定で音量下げられないか調べてみたんだけど、方法は見つからなかったんだ
モチベル
それは残念だね。今はどうしてるの?
りょうへい
PC との接続は USB にしてるよ。
そうすればペアリング音が流れることはないから安心!

まとめ:こんな人におすすめ!

  • お手頃価格で高音質なスピーカーを探している方
  • PC やスマホなど、複数デバイスで使いたい方
  • ゲーミングデバイスと合わせてライティングも楽しみたい方

まだまだ使い始めたばかりですが、今のところ大満足のスピーカーです!

今後は、他のスピーカーとの比較やデスク環境のアップデートも含めた動画での紹介も予定しているので、ぜひチェックしてみてくださいね!

※当記事の一部にはAIツール(ChatGPT)を利用した構成・文章補助を含みます。最終的な内容確認・編集は筆者が行っています。

コメント